ある日、鏡をのぞくと顎に太い毛!
「これってひげ?」「女なのに・・・」とショックですよね。
これはホルモンのバランスの乱れが原因です。
実は女性も元来、男性ホルモンをもっています。
この男性ホルモンの働きが強くなったことで、顎にひげが生えてくることがあります。
今回は、ホルモンバランスの乱れの原因は何か?顎の太い毛がはえたらどう対処すればいいのか?調べたことをシェアします。
女性にひげが生える理由
女性なのに顎にひげが生えるのは、ホルモンのバランスが乱れるためです。
ではホルモンバランスが乱れる理由は何なのでしょうか。
▪ ストレス
女性を取り巻く環境はまだまだ厳しく、知らず知らずの内に無理をしているものです。
人間関係や仕事、家事、育児など、ストレスを抱えていませんか?
ストレスが自律神経に影響し、ホルモンのバランスを崩します。
▪ 生活習慣
食事が偏る、アルコールの量が増える、喫煙がやめられない、といったことはありませんか。
またスマホを手放せず、どうしても寝る時間が遅くなりがちで、睡眠時間が十分にとれていないということも考えられます。
生活リズムが不規則になると、ホルモンのバランスに影響します。
どうすればいいの?
▪ フェイスシェーバー
手軽に毛抜きでぬいたり、脱毛クリームを使ったりしたくなりますが、お肌への負担を考えると、肌に直接刃が当たらないフェイスシェーバーがおススメです。
お肌に負担をかけると、先々、毛穴が黒ずみ、目立つようになる可能性もあります。
▪ 低用量ピル
男性ホルモンの活性化を抑え、ホルモンのバランスを整えてくれます。
▪ ストレス解消
女性ホルモンは30歳くらいから減っていきますし、過度なストレスは更年期が始まるのを早めるという話もあります。
誰かに相談をしたり、ストレッチや深呼吸をしたりして、ストレスをため込まないようにしましょう。
心と身体はつながっていますから、適度な運動をして身体に働きかけることで、ストレスを低減することもできます。
▪生活習慣を見直す
質のよい睡眠を取るようにし、食事が偏らないように心がけましょう。
長い目で見れば、顎のひげだけではく身体全体のコンディションの改善につながります。
まとめ
女性なのに顎に太い毛が生えるのは、ホルモンバランスの乱れが原因です。
フェイスシェーバーや医療レーザー脱毛などで対処はできますが、そもそものストレスや生活習慣を改善できなければ、他にも影響が出てしまいます。
男性ホルモンの作用が大きくなると、ひげだけではなく、体毛が濃くなったり、薄毛の原因になったりします。
何より、ストレスは心身のコンディションに影響しますから、これを機に、生活習慣を見直し、上手にストレスを解消しましょう。
ホルモンバランスが整えば、顎に太い毛が・・・なんていうこともなくなりますし、自律神経も整い、スッキリと生活できるようになります。
コメント