2024年から新NISAが始まりますが、だんだんややこしくなってきましたね。
NISAがあり、ジュニアNISAができ、積立NISAもつくられ、そして新NISAです。
また10年後に新新NISAが誕生するんでしょうか?
このサイトでは、NISAやiDeCoでは元本割れしている人が多いことを明らかにし、積立ニーサが頼みの綱だとお伝えしています。
しかし、2024年に新NISA制度が誕生。
はたして新NISAは以前のNISAより改善されたものなのか、つみたてNISAよりいい制度なのか、改悪ではない5年後にロールオーバーするメリットなど深掘りしたいと思います。
新NISAとは?
ざっくりですが概要をまとめると
目的:資産運用
運用可能商品:
1階部分 積立NISAと同じ商品
2階部分 個別株・RIET・積立NISA以外のその他の投信、ETF
解約・受取:いつでも可能
掛け金:最大年間122万円
1階部分 年20万円まで
2階部分 年102万円まで
非課税期間:最初に購入してから5年間
投資可能期間:2024年~2028年
1階部分、2階部分と変な用語が使われていますが、要するに初心者はつみたてNISAで扱ってる商品をまず買ってから、次に株やRIETに手をだしていいよというものです。
※既に一般NISA口座を利用している人や投資の経験がある人は、2階部分で個別株のみを購入する場合、1階部分の積立投資は不要です。
新NISAは改悪なのか?
以前の一般NISAだと株やRIET、投信に一気に年間120万円購入できていました。
しかし、新NISAでは積立NISAの商品を最低金額1000円でも買ったなら、年間102万円までその他の投資商品が買えるということで、年間18万円の非課税枠が縮小されたことになります。
これは、改悪ととらえるのでしょうか?
これは、積立・長期投資を考えておらず、5年間の運用で非課税のメリットを活かすのが目的の人にとっては、改悪ととらえてもいいと思います。
新NISA5年後につみたてNISAに変更すれば・・・
しかし、積立投資、長期投資をしたいという人にとっては、新NISAの1階部分のみを年間20万円で5年間運用し、その後つみたてNISAへロールオーバー(移行)することができる=最長25年間非課税運用ができるのは、非常においしい制度だと言えます。

しかも、ロールオーバーする際、時価ではなく5年前に購入した金額20万円(薄価)で評価されるので、つみたてNISA口座の年間40万円非課税枠から20万円を引いて、残りの20万円分を追加で投資できるようになります。
つまり、新NISAで20万円×5年、積立NISAで40万円×20年の合計900万円の長期積立投資ができるということです。しかも金融庁が厳選した投資信託でです。
つみたてニーサーの最大のデメリットでお伝えした運用金額の少なさですが、新NISA誕生で100万円増やせるということになるわけです。
コメント